充電器の基礎(1)
ちょっと話を変えて、充電器に関して書いてみます。
色々な充電器があります。
・AC充電器。
・車用のシガーソケットに装着するタイプ。
・QIなどのワイヤレス充電器。
・モバイルバッテリーも充電器ですね。
この辺の充電器の基本の話です。
充電器のパッケージ(外箱など)を読むと様々な用語が書いてあります。
***A高出力とか急速充電器とか
PowerIQ、AutoIC、お任せ充電、SmartICとか
QuickCharge対応
PowerDelivery対応
とか。
解らないので何を選べばいいのか?になる人がいると思います。
重要な基本です。
充電の電流は、iPhoneやアンドロイドなどの端末側が決めています。
なので充電器が2.4A出力だろうが5.0A出力だろうが流れる電流は決まった電流です。
でも自分の端末が何A要求するかなんて知らない人が大半だと思います。
なので
単純に行きますw
iPhoneの人。
純正充電器を使いましょう。それで十分です。
Androidの人。
純正充電器を使いましょう。他のに変えてもあまり変化がありません。
追記:純正充電器が付属してない方。
Andoroid端末の方は、Android対応1.5A出力で十分です。2.4A以上の急速充電器は意味を成しません。
コネクタがType-Cの人は、念のため3.0A充電器かな・・・Type-A-Type-Cのケーブルの人は1.5Aで十分です。
Quick Charge対応端末の方は、Quick Chargeの充電器。
Power Delibery対応端末の方も、Power Delibery対応充電器を。
タブレットの人も純正充電器で十分かな。
複数のデバイス(iPhoneもアンドロイドも)持っている人や、予備の充電器が欲しいは今回は別にします^^;
少しだけ具体的に説明します。
iPhoneの人
iPhoneの純正の充電器は1.0A出力です。
iPhone対応2.4A充電器などの方が、若干早く充電出来ます。
若干ってどのくらい?
高出力の充電器を使うと、0%の状態から少しの時間だけ2.0A以上で充電します。
でもどんどん下がって1.0A充電になります。
そして2.4A充電器と純正充電器の差分は、0-100%充電で15分~30分くらい早くなるくらいです。
逆に出かけるのに、バッテリーが空!!!早く充電したい(30分以内)とかの用途であれば2.4A充電の充電器は有効です。
もちろん、Apple対応もしくはPowerIQ、AutoIC、お任せ充電、SmartICとか書かれたモノを購入しましょう。
(PD充電器使うとかの話は別途します)
Androidの人
Androidの人は2.4A急速充電器をもってきても、純正充電器と流れる電流は変わりません。
Androidの大半は1.5A充電です。それ以上の出力の充電器をもってきても1.5Aしか要求が来ないので1.5A充電になります。
稀に3.0A充電のスマートフォンもあります(Nexus6Pだったと思います)がほとんどありません。
諦めましょう^^;(QuickChargeやPDだと少し違いますが)
復活おめでとう御座います。
先日、iPhoneの会社での充電用にと思い近所の100円(税抜き)ショップに行ったんです。Dソー。
そしたら充電器が一杯売ってて選べないんです。
で、よく見たらパッケージにiPhone用とかAndroid用とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、USB充電器如きにiPhone用もAndroid用も無ーよ。ボケが。
USBだよ、USB。
なんか親k…… 以下略。
さて、本題です。
100均の充電器にiPhone用とかAndroid用とか書いてあり、内部回路をiPhone用(Android用)にしてある的な事が書いてありました。
やっぱりそれぞれ用を使った方が良いですか?
クマゾーさん。初コメありがとうございます。
充電器の内部回路はiPhone用とAndroid用で少しだけ違います。
実際は充電器の回路というより、コネクタのインタフェース部分が少し違うだけなんです。
なので、出来れば対応端末専用(iPhone用、Android用と書かれた物)の充電器がお勧めです。
充電器は100均でも・・・・・妥協しますが、ケーブルは品質が良い物をお使いください^^;