USB Type-C(2)
2018年11月29日
2019年3月30日
Type-Cって非常に分かりづらいと思います。
何故って
規格がたくさんあるからだと思います。
例えばこの製品
・USB Type-C Specfication
・USB 3.1Gne2
・USB Power Delivery
という規格に適合しています。
同じようなケーブルなのに、これは
・USB Type-C Specfication
・USB 2.0
に適合しています。
しかもPower Deliveryには適合していないのに、Power Deliveryにも使える(制限はかかりますが)
USB3.1Gen2だとType-Cなの?と思えば
Type-Aコネクタなのに
・USB 3.1Gne2
に対応していたりします。
このような多様性があるところが、分かりにくくなっていると思います。
また説明しようとすると、この各々をうまく説明しないと理解してもらえないところも難しい要因です。