USB Type-C(2)
Type-Cって非常に分かりづらいと思います。
何故って
規格がたくさんあるからだと思います。
例えばこの製品
[amazonjs asin=”B072JYDQ7N” locale=”JP” title=”Anker PowerLine II USB-C & USB-C 3.1(Gen2) ケーブル(0.9m ブラック)【Power Delivery対応/USB-IF認証取得/超高耐久】Galaxy S8 / S8+、MacBook、MateBook対応”]
・USB Type-C Specfication
・USB 3.1Gne2
・USB Power Delivery
という規格に適合しています。
同じようなケーブルなのに、これは
[amazonjs asin=”B01GNQXIMG” locale=”JP” title=”Anker PowerLine+ USB-C & USB-C 2.0 ケーブル (0.9m レッド) PD対応 Galaxy S8 / S8+、MacBook、MateBook対応”]
・USB Type-C Specfication
・USB 2.0
に適合しています。
しかもPower Deliveryには適合していないのに、Power Deliveryにも使える(制限はかかりますが)
USB3.1Gen2だとType-Cなの?と思えば
[amazonjs asin=”B07213D35X” locale=”JP” title=”Anker PowerLine II USB-C & USB-A 3.1(Gen2) ケーブル(0.9m ブラック)【USB-IF認証取得/超高耐久】 Galaxy S9 / S8 / S8+、MacBook、Xperia XZ その他Android各種、USB-C機器対応”]
Type-Aコネクタなのに
・USB 3.1Gne2
に対応していたりします。
このような多様性があるところが、分かりにくくなっていると思います。
また説明しようとすると、この各々をうまく説明しないと理解してもらえないところも難しい要因です。