ポータブル電源考察
流行りのポータブル電源(大型モバイルバッテリー)を購入しようかと思い考察してみます。
大切なのは
何に使うの?
ってところでしょうか?
・非常時用
・アウトドア
程度しか思いつきません^^;
非常時時やアウトドアとして使うとして、何をするのか?
炊飯器でご飯炊いて、電子レンジ使って、扇風機回して、ポータブル冷蔵庫使って、スマホの充電して、灯りに使って・・・
夢は広がります。
しかし、5万mAh、10万mAhくらいの容量でもそんなに出来ることはありません。
これは約8万mAhのポータブル電源が使える機器と回数・時間です。
扇風機と冷蔵庫繋ぐと3~4時間しか持ちそうにありません。
消費電力(W)の大きな物を使うと露骨に時間が短くなります。
これが17万mAhになってもなんでも使えるようになるわけではなく、
あくまで使う機器を選んで使うってところでしょうか?
何でも使えると思ってると、購入してから実はそうでもない現実を知ることになると思います。
アウトドアで電化製品を使いたい人は、電源サイトのあるところに行くかグランピングしましょう。
非常時はスマホ充電や灯りに用途を限定しましょう。小型冷蔵庫を持っている人は良いかもしれませんが1日も持ちません。
いざという時に、これがあれば何でも出来る。と思っていたら中途半端なところで何も満足にできないことになってしまいます。
AC出力を使うと長時間使えません。
DC出力も消費電力の大きいものは長時間使えません。
結局、ポータブル電源を持っていてもそんなに有効に使えるときはないと思います。
持っておけば、いざという時安心です。保険みたいな感じですね。
非常時に何が困るか?
1)スマホや携帯のバッテリーが上がらないように気をつける
2)情報収集のためラジオ、ワンセグTVがあった方がよい
3)灯りがないと生活に困る
4)水、非常食が必要。
5)カセット式コンロがあれば良い
くらいでした。
この中で1)~3)はポータブル電源があった方が便利だと思います。
いざという時のためにソーラーパネルも持っておきましょう。
次はポータブル電源と一緒にソーラーパネルも買うつもりです。
ソーラーはどんな感じなのか?初めて買うので楽しみです。
前にレビューしたAnker Power House 200は発売中止になったようです。
やっぱり微妙なSPECが・・・・