Mirabookレビュー[1st]
20年前までは考えられなかったが現在はスマホが主流になってます。
若い人はスマホは使えるけど、PCは使えない、なんて人も・・・・
そんな時代になっても、僕のメインマシンはやはりPCでスマホはサブ的な役割です。
なぜならスマホを使って思うのは長文入力は面倒でキーボードが欲しいなぁ。とか
大きい画面で入力したいなぁ。なんて思っているからです。
そう思った時は、素直にPCで作業するかiPadを使ってます。)
でもスマホをうまく活用したい。というかそんなガジェットが好き!!それがこのサイトがある所以ですねw
以前よりこの欲望はつきることなく、古くはMotolora Lapdock 100とPhoton(ISW11M)を使ってたことがありました。
これはなかなか優秀でした。
Photon内にあるWebtopモードとAndroidミラーリングモードで動き、Webtopモードは重くて使えなかったですw
今の僕のメインスマホはiPhone11です。
iPhoneをPCのように使うことは可能です。
この辺をうまく組み合わせれば僕の要望は実現できます。
昔だったら絶対にKAIZOって名の下にPCライクな組み合わせにトライしてました^^;
そんなことを考えながら常にアンテナを張り巡らせていたのですがついに
スマホと接続するだけで完全なデスクトップ体験を提供する新デバイスMirabook
長い間開発中だったMirabookがMakuakeで予約開始です。
早速予約。
当初6月下旬の到着予定がクラウドファンディングの性質上?のグダグダしたやり取りがあり、ついに9月末に到着しました。
(グダグダしたやり取りは代理店の問題で、Mirabookは素晴らしい製品だと僕は考えています)
Mirabookは見た目はノートPC。薄い本体に重工なブラックアルミニウムの外装でなかなか高級感があります。
このアルミニウム外装の表面は梨地加工がしてあり、皮脂の跡が残ります・・・
開くと本体右側カーソルキーのすぐ下にColor Touch(カラータッチ)と名付けられたUSB Type-Cのケーブルユニットが目に入ります。
このケーブルユニットでスマートフォンと接続します。
ここで大切なこと。
対応するスマートフォンは DisplayPort Over USB Type-C 対応機種だけです。
Androidスマートフォンでもハイエンド機種に搭載されている機能です。
Makuakeの説明を読むと
と書いてあり誤解しがちです。
お使いのスマートフォンがDisplayPort Over USB Type-Cに対応しているか必ず確認しましょう。
そして
PCモードが使えるのは、Androidでは
HUAWEIのEMUIデスクトップモード対応機種
や
GalaxyのDeXモード対応機種
だけです。
これも確認しましょう。(Makuakeの記載は怪しいです。Mirabook公式サイトを確認したほうが良いです)
Mirabook公式は全く更新されません。
保障はしませんが下記Link先を確認ください。
同梱されているものは
・Mirabook本体
・ACアダプタ
・Type-Cケーブル
・取説っぽい物
次回に続きます
これってノートPCの中身が入って無くて、スマホを中身代わりに使うって事か!
スマホの外部モニターと外付けキーボードがノートPC型になってて、ストレージも入ってるのかな?
iPhoneも変換ケーブルで対応する様にしてるっぽいね。
ケーブルで接続もいいけど、好み的にはスライドインでガチャンと合体出来ると良いのにって思ったけど、本体が厚くなるしスマホサイズに制限が出てしまうからダメだ。
なかなか面白そうなTAKEさんの大好物なオモチャですね。
そうなんですよ。
久しぶりに心踊るガジェットです。
残念ながらストレージは内蔵してないです。
C-HUB + ディスプレイ + キーボード が ノートPCスタイルになってる感じです。
しばらく遊べそうです。