Mirabook iPhone動きました。
HTLは出来ると言ってたけど、詳細を公開してくれないMirabookでのiPhoneの使い方
・画面ミラーリングの方法
HDMI ⇒ Type-C のアダプタがあれば出来るのは分かったのですが、これがない・・・
Type-C ⇒ HDMI は大量にあるのに。
最終的に探し出したのが GOOVIS専用の HDMI ⇒ Type-Cアダプタ
これとiPhone のHDMI変換アダプタ
この組み合わせで画面だけミラーリング可能です。
各々のアダプタにType-C、Lightningの電源供給も不要です。
続いてキーボードを使用する方法を検討
単純に考えて
1) MirabookのIFはType-CなのでD+D-信号は使ってないはず。
まずはそれを調査。
Type-Cメス to Type-Cオスのアダプタを用意し
Type-C 間のD+D-を切断、Type-Cコネクタ内でD+D-ショート
をしたアダプタを作ってGOOVIS Video Adapterとの間に入れる。
問題なく動く。
これでD+D-はMirabookのモニターには影響ないことがわかる。
2) 続いてLightning Type-C OTGケーブルだけでキーボードが動くか確認する。
Mirabookのキーボードは動作する。OK。
でもタッチパッドは動かない?カーソル見えない?でもクリックは反応する。
iPhoneの設定が原因ですね。
設定からAssistiveTouchをONにしましょう。
これでキーボードもD+D-だけで問題なく動くことが分かる。
3) ここまで解れば、恐らく行ける!と踏んでアダプタを作る。
Type-Cメス to Type-Cオスのアダプタを用意してそこにType-Aオスコネクタを付ける。
(Vccは切っておく)
次にUSB-A付きHDMIアダプタを探す
この組み合わせでキーボードも動くはず。
動いた!
どうやら課題は2つほど
・HDMIアダプタが純正じゃないインチキなせいか安定して動かない可能性あり。
・アダプタによる延長の影響で信号が不安定になり動作が安定しない(と予想)
まぁ動くことは確認できました。
これ以上安定して動くようにすることを検討するかどうかは、、、多分しませんw
その後いろいろやってみたけど、問題なく安定して動きます。
ただ、タッチパッドやマウスの動きは悪く使いにくいです。
キーボードは全く問題なし。
ここで紹介したのは、部品をそろえるなどレアで、出来ない人がほとんどだと思います。
手軽にできる方法を最後に探してみます。