4月 17 2018 充電器の基礎(4) 前回の続き CW3002。これを使ってるところが結構多いと思います。 (他にも知っているだけで、10種類ほどありますがほとんど同じ機能です) 次回はこのICの機能を説明してみます^^ CW3002の説明を書こうと思ったのですが、前回のでおおよそ書いているなぁ・・・と思いました。 そこでまずはUSB … 続きを読む
4月 13 2018 充電器の基礎(3) まだまだ基礎の話が続きます。 前回は、文字ばかりで説明したので今回は絵で説明します。 説明したのを一覧にすると こんな感じです。 実際にDCPやApple5W、Apple10W、Apple12Wってのはどのように構成されているか? これは充電器の中のUSB Type-A出力コネクタ部分… 続きを読む
4月 12 2018 充電器の基礎(2) 前回 『充電の電流は、iPhoneやアンドロイドなどの端末側が決めています。 なので充電器が2.4A出力だろうと流れる電流は決まった電流です。』 と書きました。 どのくらいなの?って思った方もいると思います。 iPhone系:ピーク時の電流で1.7A~2.3Aくらい iPad系:ピーク時の電流で2.… 続きを読む
4月 10 2018 Qi + モバイルバッテリー Amazonで興味本位でQiとモバイルバッテリーが合体した製品を見てました。 僕はこの商品には興味がありません。 Qi対応端末を持っていても、恐らくこの商品を使うことはありません。 理由は単純に 外出先で使うのがこの商品の目的だと思いますが、なぜ外出先でワイヤレス充電する… 続きを読む
4月 10 2018 まだまだQi(1) mophyでiPhoneXの特性を取ってみました。 iOS10.x(5W)とiOS11.2以降(7.5W)の比較です。 まずは5WのiPhoneXを0-100%充電。 充電完了は4時間23分です。 続いて7.5W対応のiPhoneXを0-100%充電。 充電時間は3時間49分。 33分… 続きを読む
4月 7 2018 充電器の基礎(1) ちょっと話を変えて、充電器に関して書いてみます。 色々な充電器があります。 ・AC充電器。 ・車用のシガーソケットに装着するタイプ。 ・QIなどのワイヤレス充電器。 ・モバイルバッテリーも充電器ですね。 この辺の充電器の基本の話です。 充電器のパッケージ(外箱など)を読む… 続きを読む
4月 4 2018 Qiの規格 Qiの団体であるWPC(Wireless Power Consortium)の規格ですが V1.0 で 5W充電対応 V1.1 で FOD(Forign Object Detection 遺物検出機能)に対応必須 V1.2 で 15W急速充電に対応 今は細かい分類で言うとV1.2.3ですね。 V1.… 続きを読む
4月 2 2018 iPhone7.5Wワイヤレス充電の真実 iPhoneがワイヤレス充電を採用してから、Qiがもてはやされてます。 しかし、そもそもQiは数年以上前からある規格で、Android特にGalaxyではずっと採用され続けている規格です。 それでもiPhoneが採用するまで陽の目はほとんど見ていませんでした。 市場のTOPクラスであるGalaxyが… 続きを読む
3月 29 2018 復活 2014年。以前にやっていたMobile-Diaryを閉じました。 閉じた理由は様々だけど モバイルが自分が思い描いていたモノに近づくとともに、当たり前にあるモノとなってしまった。 そして興味が薄れてしまっていた。 何かを書くモチベーションも無く、ダラダラとしているより辞めてしまおう。と思い立った。… 続きを読む